引越しと電源周波数
日本には2種類の電源周波数が存在します。
一つの国に2種類の電源周波数が存在するのはとても珍しいそうです。
静岡県の富士川と新潟県の糸魚川あたりを境にして、東側は50ヘルツ、西側は60ヘルツの電気が送られています。
昔、学校で習ったことがあるかもしれませんが、特に不便もないのであまり実感が沸きませんね。
しかし引越しでこのラインを超えるときは注意が必要です。
なぜなら、@そのまま使える家電 Aそのまま使えるが性能が変わる家電 Bそのまま使えない家電の3種類の家電があるからです。
@周波数が、50Hzでも60Hz でもそのまま使える家電(電熱や電波を利用する家電)
テレビ、ブルーレイレコーダ、DVD レコーダー、ビデオデッキ、ラジオ、パソコン、オーブン、トースター、エアコン、掃除機、電気ストーブ、電気こたつ、電気毛布、LED電球など
A周波数が、50Hzでも60Hz でもそのまま使えるが、性能が変わるもの(モーターを使用した家電、モーターの毎分回転数が変わるため)
冷蔵庫、洗濯機、空気清浄機、扇風機、加湿器、掃除機、ジューサー、換気扇
※インバータを内蔵しているものは、インバータを経由して電力が供給されるために電源周波数による性能の変化はありません。
Bそのまま使えない家電
電子レンジ、蛍光灯器具、水銀灯、洗濯機、乾燥機、テープレコーダーやステレオの一部、電気時計など
※周波数に対応していない時は、部品の交換や機器の調整が必要となります。
しかし電機メーカーも何もしていないわけではありません。
最近では回路のインバーター化により、50Hz・60Hz共用タイプいわゆるヘルツフリーの家電も増え、電源周波数に関係なく使用できるようになった家電もあります。
電源周波数がいくつで設定された家電なのかは、取扱い説明書で確認してください。